治療が必要になる前に、しっかり守る
治療が必要にならないように。
毎日のホームケア+確かなプロのケア
定期検診
治療が完了しても、日々のケアがしっかりできなければ虫歯や歯周病になる可能性はあります。被せた歯は神経がないため痛みを感じず、虫歯になっても気付かずに悪化してしまう場合があります。 このように、治療後再び虫歯になることを「二次カリエス」と言います。「二次カリエス」を防ぐために、毎日の歯磨きでホームケアを徹底するのはもちろん、プロによる定期的なメンテナンスが重要です。 お口の健康を守り、治療しなくても良い歯を維持するために定期的な検診をオススメします。
予防
しっかり歯磨きしていても、虫歯や歯周病などのお口の悩みで相談に来られる方が多くいます。 「自分では磨いているつもりでもきちんと磨けていない 。」「間食が多く、一日に何回も甘いものを摂取している。」などで虫歯の原因であるミュータンス菌が取り除ききれていないのが原因です。ミュータンス菌は砂糖を原料として酸を作りだし、その酸が歯の表面を溶かして虫歯になります。細菌の増殖を抑えることや、食生活を改善することで、虫歯や歯周病は予防可能です。 定期的な「歯のクリーニング」で細菌を追い出し虫歯の予防をしましょう。 クリーニングによって歯垢や表面の着色を落とし歯がツルツルに磨かれるだけでなく、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果が期待できます。
「細菌バイオフィルム」とは?
近年になり、虫歯や歯周病の原因は歯の表面に付着している「細菌バイオフィルム」であることが判明してきました。このバイオフィルムは、歯ブラシではなかなか取り除くことができないため、当院ではPMTCという「お口の清掃プログラム」を導入しています。 PMTCは最も効率的かつ効果的にバイオフィルムを除去できる方法として考えられています。
フッ素で歯を強くし、虫歯を防ぐ。
フッ素には、ごく小さな虫歯であれば一度溶かしてしまった表面部分を修復して固める作用があります。 さらに歯のエナメル質の表面のハイドロキシアパタイトと反応してフルオロアパタイトという強い層を作ります。定期的に塗ることで、硬いエナメル質をつくり、虫歯になりにくい状態をつくることができます。 小児歯科の観点では、生えたての永久歯に塗ると非常に効果的だといわれています。小学校1年生から6年生くらいまでの間は、新しい永久歯がどんどん生えてくる大切な時期です。 生えたての永久歯を虫歯から守るためにも、4~6ヶ月に一度を目安に、歯科クリニックでフッ素塗布を受けましょう。