歯がキレイだと人生はもっと楽しくなる
E-line
歯科矯正では、鼻から顎を結ぶエステティックライン(E-line)が重要視されています。唇がこのライン内に収まることで、より美しい横顔とされています。


歯並びの乱れが引き起こす5つの影響
歯並びが悪いと、次のような影響を及ぼす可能性があります。
01.虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まる
歯磨きの磨き残しができやすくなり、虫歯や歯肉炎(歯茎の炎症)になりやすいです。
また咬み合せが悪くて、食べ物がよく咬めないと唾液の量が減ってしまい、口の中のよごれがどんどん溜まります。こうなると歯の病気だけではなく、口臭の原因になることもあります。
02.顎関節に負担がかかり、痛みが出やすい
口を開けたときに耳のそばでカクカク音がしたり、口が大きく開かなかったり…。
これが子どもや女性に増えている顎関節症の症状です。悪い姿勢や精神的なストレス、歯ぎしりなどさまざまな原因がありますが、歯並びの悪さから起こる場合もあります。
03.噛み合わせが悪く、消化に負担がかかる
咬み合わせがよくないとしっかり咬めないだけでなく、唾液の量が減って消化されないまま飲み込むことになります。消化されないまま食事をすることは、子どもの成長を著しく阻害する原因にもなります。
04.発音が不明瞭になりやすい
症状によってはサ行やタ行の発音がハッキリしなくなることがあります。
05.姿勢の乱れや肩こり、頭痛の原因になることも
咬み合わせが悪いと、なんとかうまく咬もうとして顎が不自然な動きをします。そのため顎や筋肉に無理な力がかかってしまい、頭痛や肩こりなどが起こることがあります。